投稿には「返信」機能を使っていただくと、中矢夫婦の記事がより読みやすくなります。
「返信機能」を有効にご活用ください。
最近、頻繁に荒らし行為が見られるため、本掲示板への投稿に認証をかけることにしました。
会員パスワードについては、ただしにお尋ねください。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
長い間更新せず、すみませんでした。
いろいろと忙しかったのですが、これからは、なんとしても更新していこうと思っています。
ブログの方に新しい記事を入れますので、どうぞご覧ください。
>> |
サバーイディールカップ
名前: てっちゃん
[2005/05/28,00:06:05] No.1523
ご無沙汰しております。26日に東中で会があったあと、例のメンバーと話していて、中矢夫婦の話題でも盛り上がりました。寝とりますか? 睡眠時間を十分とってくださいね。睡眠が一番の良薬のようです。 |
>> |
第3回研究大会
名前: ただし
[2005/05/31,10:42:55] No.1526
ぜひ参加したいと思います。 |
4月6日、「キャッチあい」に出ます。
ニュースの合間に、我々夫婦のドキュメントが放送されます。
時間は短いと思いますが、担当の崇君も一生懸命、編集してくれたようなので、とても楽しみです。
これから、自分でも積極的に国際貢献について調べていきたいと思います。
>> |
無題
名前: ただし
[2005/03/25,01:36:18] No.1515
参考になりましたか? |
3月22日(火)夜10時、南海放送ラジオ(1116kHz)の「アナログRADIOあっとまーく」という番組に出演します。
ディレクターの藤岡飛鳥さん、俳優の枡形浩人さんとご一緒させてもらいます。
今回は、「バーテンダー」と「国際理解コーディネーター」という2つの顔で押すつもりなので、オープ二ングでカクテルを作ろうか、と考えています。(音しか聞こえませんが…)
途中、ラテンアメリカの思い出の曲なども、かけさせてもらう予定です。
楽しいものになればいいなと思ってますので、恥ずかしいけれど、聴いてください。
このコーナーの容量オーバーが心配されるため、「第二章 (Blog Test中)」の方に新しい書き込みをいれさせてもらいました。
どうぞ、ご覧ください。
返信のコメントも入れられますよ。
>> |
無題
名前: ただし
[2005/03/17,16:01:06] No.1512
私の新しい書きこみは,第二章のコーナーに入れています。 |
年が明けてからも、毎日のように知人が訪れてくれる。
特に週末は、教員・サッカー関係者・協力隊OBの方々が、団体で来てくれることが多い。
ありがたいことです。
2月23日、NHKの午前11:30〜12:00の番組で、タムラで撮影されたものが放送される。
内容は、イチゴ狩りで採ってきたイチゴを使って、マスターの田村友二さんが、イチゴのカクテルを作ってあげるというものだ。「ご家庭
でもどうぞ。」と言っているが、実際、家庭で作るのは不可能だろう。
ここで登場した「トリプルベリーカクテル」を、お店で出しているので、是非オーダーしてください。
2月27日、三越アトリウムコートで「全国バーテンダー技能競技大会 松山支部予選」が開催される。
協議内容は、
11:00〜課題カクテルの部
13:00〜創作カクテルの部
15:00〜フルーツの部
16:30〜結果発表
という予定で行われる。
うちのマスターは、バーテンダー協会の松山支部長なので、この大会を成功させるべく奔走している。
私も当日は、スタッフとして手伝いをするが、大会に出場する日は、まだまだ遠い。
昨年、全国準優勝したバーテンダーも出場するそうで、高度な戦いが演じられるのではないだろうか。
皆さんも、是非いらしてください。
画 像:お待ちしております -(78 KB)
2月17日、付属中の全校生徒を対象に国際理解の講演をさせてもらった。
参観日だったので、保護者もたくさん来ていた。
伝統ある付属中の講堂は、大変美しく、いい雰囲気だ。確か、薬師丸ひろ子主演の映画の撮影にも使われたはずだ。
ほとんどの先生が衣装を着て登場したので、子供たちも大喜びしている。
最初、パソコンの調子が悪く、焦った場面もあったが、その後は順調に進んだ。
最後は、いつものように腰巻き1枚のインド・スタイル。
2月にしては、寒くない日ではあったが、用意してもらった電気ストーブは、何者かによって電源が切られていて、やはり、身体には堪えた。
生徒たちの反応も良く、気持ちよく話させてもらった。
伝統ある場所で、講演できたことは大変光栄である。
この場所で裸になった人間は、私だけだろうということだ。
画 像:「世界を歩く」 -(45 KB)
2月10日、広田の「サレガランド・プラーナ」で、新田青雲中等教育学校、総勢180名のスキー実習が行われた。
この日のために、1月30日には青雲の先生たちと練習にも行った。そのときには、渡部先生と私が、多少滑ることができるので、インストラクターを務めさせてもらった。
当日の私の仕事は、1年生全体の連絡調整とビデオ係というものだった。「スキー3級」に対して、最大限の評価をしてもらっているようだ。トランシーバーとビデオカメラを持って、時には後ろ向きで滑りながら移動した。
子供たちは、インストラクターの指導のもと、カニ歩きやコケ方の練習をがんばってしていたが、午後には、多くの者がコース上を滑ることができた。さすがに上達が早い。
スキーはやっぱり楽しい。
画 像:久しぶりに滑った! -(88 KB)
That's a good idea about シェイラ but I need 3 point seatbelts, I think it only has the old style belts. That's too bad but thanks for the offer.
I'll keep looking for someone to take snowy2, it's a good car.
By the way,
What kind of lessons are you planning for the new school year. We are planning our school activities now and if there is a chance to get you involved then I'd like that.
Richard
>> |
新年度
名前: ただし
[2005/02/18,16:46:20] No.1507
4月からの活動は,現在,思案中です。 |